TFM東洋化成『団塊ザ・ミュージック』#06
![]() | A LONG VACATION 30th Edition (2011/03/21) 大滝詠一 |
TOKYO FM
東洋化成『団塊ザ・ミュージック』
第6回「1981年」
2017年03月03日(金)AM4:00-6:00
出演:クリス松村、長門芳郎
OP) Do You Believe In Magic?
魔法を信じるかい? 1965年9位
魔法を信じるの?
[ John Sebastian ]
/ラヴィン・スプーンフル
Lovin' Spoonful
【春といえば化粧品のCMソング】
~カネボウ化粧品の1981年春のキャンペーンCMソング
01) 春咲小紅 1981年
[ 作詞:糸井重里 / 作曲:矢野顕子 / 編曲:ymoymo ]
/矢野顕子
※対する資生堂1981年春のキャンペーンソングは
松原みき「ニートな午後3時」
【中野サンプラザ公演で活動休止宣言】
02) NATALIE 1981年
[ 作詞・作曲:竹内まりや / 編曲:告井延隆 ]
/竹内まりや
※花王「リーゼ」のCMソング
【カメリアダイアモンドのCM】
03) Foxy
フォクシー 1981年
[ Jeff Harrington / Jeff Pennig ]
/スーザン・アントン Susan Anton
【1981年のLPチャート】
1位:寺尾聰『Reflections』
2位:大滝詠一『A LONG VACATION』
3位:オフコース『We are』
~『Reflections』はカセットの売り上げも50万、『ロンバケ』も40万!
(カーステレオの普及効果?)
=ここから4曲は大瀧詠一さんワールド=
【大瀧詠一さんが楽曲提供】
04) いちご畑でつかまえて 1981年
[ 作詞:松本隆 / 作曲:大瀧詠一 / 編曲:多羅尾伴内 ]
/松田聖子
【同年リリースの『ポップンガール・ヒデキ』よりほんの少し】
~12弦ギター!
05) スポーツ・ガール 1981年
[ 作詞:松本隆 / 作曲:大滝詠一 / 編曲:鈴木茂 ]
/西城秀樹
【『A LONG VACATION』より】
06) FUN×4 1981年
[ 作詞:松本隆 / 作曲:大瀧詠一 / 編曲:多羅尾伴内 ]
/大滝詠一
【「さらばシベリア鉄道」に続くシングル】
07) 恋のハーフムーン 1981年
[ 作詞:松本 隆 / 作曲・編曲:大瀧詠一 ]
/太田裕美
※ストリングス&ホーンアレンジ:松任谷正隆
【当時パイドパイパーハウスで人気に火が付いた洋楽】
08) It's My Party
涙のバースディ・パーティ 1981年(UK1位)
[ John Gluck Jr./ Wally Gold / Herbert Weiner ]
/デイヴ・スチュワート&バーバラ・ガスキン
Dave Stewart & Barbara Gaskin
※Lesley Gore-1963年1位
【「キリンレモン」のCMソング】
~清水信之さんは当時20歳!
09) Park Ave.1981 1980年
[ 作詞:荒木とよひさ、EPO / 作曲:EPO / 編曲:清水信之 ]
/EPO
※Al.『JOEPO~1981 KHz』-1981年
【ギターにはラリー・カールトンが!】
10) Theme From "Greatest American Hero"
(Believe Or Not)
アメリカン・ヒーローのテーマ 1981年2位
[ Stephen Geyer / Mike Post ]
/ジョーイ・スキャベリー Joey Scarbury
【時間いっぱいまで】
11) スローなブギにしてくれ (I want you) 1981年
[ 作詞:松本隆 / 作曲:南佳孝 / 編曲:後藤次利 ]
/南佳孝
※同名映画主題歌
CM
-5:00-
【クインシー・ジョーンズでヒットした「愛のコリーダ」ではなく】
12) MOU CORI GORI DA 1981年
[ Chaz Jankel / Kenny Young / 編曲:和泉宏隆 ]
/竹村健一
※原曲「愛のコリーダ(Ai No Corrida)」
※Quincy Jones-1981年28位/R&B10位/Disco5位
※Chaz Jankel-1980年
【原曲と聞き比べ】
13) Last Pretender 1981年
[ 作詞:糸井重里 / 作曲・編曲:高橋ユキヒロ ]
/ピンク・レディー
14) 偽りの瞳 1980年
[ 作詞:高橋幸宏、大村憲司 / 作曲・編曲:高橋幸宏 ]
/ラジ RAJIE
【1981年のシングルチャート】
1位:寺尾聰「ルビーの指環」
2位:竜鉄也「奥飛騨慕情」
3位:近藤真彦「スニーカーぶる〜す」
4位:イモ欽トリオ:「ハイスクールララバイ」
5位:松山千春「長い夜」
6位:都はるみ「大阪しぐれ」
7位:シャネルズ「街角トワイライト」
8位:五輪真弓「恋人よ」
9位:松田聖子「チェリーブラッサム」
10位:松任谷由実「守ってあげたい」
19位:寺尾聰「SHADOW CITY」(前年夏のリリース)
【パイドパイパーハウスの常連さんだった】
~長門さん所有のサイン入りアナログ盤から!
15) SHADOW CITY 1980年
[ 作詞:有川正沙子 / 作曲:寺尾聰 / 編曲:井上鑑 ]
/寺尾聰
【当時パイドパイパーハウスで人気】
16) Sleep On It
スリーブ・オン・イット 1981年
[ Andrew Kastner / Larry John McNally ]
/ラリー・ジョン・マクナリー Larry John McNally
※Chaka Khan-1978年
【1981年の音楽的に注目の映画】
20位:『フラッシュゴードン』
10位:『9時から5時まで』
07位:『ブルース・ブラザース』等々
【『ON THE STREET CORNER』(オン・ザ・ストリート・コーナー)がヒット】
17) Drip Drop
ドリップ・ドロップ 1980年
[ Jerry Leiber / Mike Stoller ]
/山下達郎
※The Drifters-1958年
※Dion DiMucci-1963年6位
【当時パイドパイパーハウスで人気】
18) Daddy's Home
ダディーズ・ホーム(Live) 1982年23位(1981年UK2位)
[ William Miller / James Sheppard ]
/ クリフ・リチャード Cliff Richard
※Shep & The Limelites-1961年2位/R&B4位
※Jermaine Jackson「パパの家」-1973年9位/R&B3位
【武道館解散コンサートより】
19)TOMATO IPPATSU
トマト・イッパツ(Live) 1981年
[ 作詞:宮下康仁 / 作曲・編曲:スペクトラム ]
/スペクトラム
※デビュー・シングル(1979年)
【『昨晩お会いしましょう』より】
20) カンナ8号線 1981年
[ 作詞・作曲:松任谷由実 / 編曲:松任谷正隆 ]
/松任谷由実
※コーラス・アレンジ:杉真理
【1981年の新人】
~近藤真彦、イモ欽トリオ、
その他、堀江淳、伊藤敏博、倉橋ルイ子、麻倉美稀、
河合夕子、ザ・ぼんち、エマニエルなど個性豊かな顔ぶれ
【シーズン1最後の曲】
~4月発売予定のパイド限定7インチ(世界初)のラッカー盤!!
21) Altogether Alone
オルトゥゲザー・アローン 1975年
[ Hirth Martinez ]
/ハース・マルティネス
Hirth Martinez
ED) Nice Folks
ナイス・フォークス 1969年
[ Kenny Altman ]
/フィフス・アヴェニュー・バンド
The Fifth Avenue Band
毎月第1金曜日早朝のお楽しみとして定着しつつあったクリス松村さんと長門芳郎さんによるTFM『団塊ザ・ミュージック』。当初から「半年間限定」というアナウンスがあった『幸せのテネシーワルツ』と違い、前回まで(というか、最後の最後まで)そうゆう素振りがなかっただけに、もしかしたら4月以降もこのままのペースで続けて頂けるのかなと淡い期待を抱いてたんですが、やはり『団塊ザ・ミュージック』も半年でひと区切りの運命でしたか・・・。しかしながら、これきりおしまいではなく、【シーズン1の最終回】とのお言葉がせめても救い。第6回放送も貴重な音源や聴き比べなども交えたこだわりの選曲と共に、興味深い証言や考察を伺えて、他ではなかなか味わえない濃密な2時間でしたけど(ミュージックカセットの売り上げにまで着目して紹介して頂けるとは!?)、それでも村田和人さんや須藤薫さんとか、まだまだかけて頂きたい曲や伺いたいことも沢山あるので、この続きであれ、そうじゃないにしても、是非また【シーズン2】で更に更に諸々ご指南頂きたいです。そして、ちらっと言及されてた今度はゲストをお招きしてみたり、というプランも、実現を願うばかりです(関係各位の皆様、宜しくお願い致します)。
そんな訳で、第6回放送分のプレイリストも各種データや番組の流れ的なものもざっと書き添えつつ個人的に作成、ブログに記録させて頂きました(過去の放送分については#団塊ザ・ミュージックのタグよりご参照下さい)。まずは【シーズン1】の半年間、月初めにグッドモーニングなGood Vibrationsを有難うございました!
スポンサーサイト
| Radio | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑